こんにちは、タナカです。
今日はオートミールレシピ第二弾!
前回はマフィンを作りましたが、
第二弾はお菓子の大定番クッキーを作っていこうと思います。
クッキーのレシピは薄力粉ありなしで何パターンかあるのですが、今回は私がよく作る薄力粉なしグルテンフリーなとっても簡単なやつ!紹介していきますね!
んでは準備するもの!
材料
約20個分
- オートミール…200g
- はちみつ(砂糖でも可)…40g
- ココナッツオイル(サラダ油でも可)…30g
- 豆乳(牛乳でも可)…60g
- ナッツ類…お好みで
はちみつの代わりに砂糖を使用する際は30gくらいでOKだと思います。
はちみつ20、砂糖20のハイブリッドでも良いと思います。(一時期甘さが丁度良かったのでこれで作ってました)
ココナッツオイルがない場合はサラダ油でも全然大丈夫ですが、ココナッツオイルの方が香りがよくて私は好きなので、そのうち試してみてください。
豆乳、牛乳に関しては本当にどちらでも良いです。
では用意ができましたら早速作っていきましょうか!
作り方
①オートミールを粉にする
ではまず前回同様、私の苦手なオートミールを粉にしてやりましょう。
ミキサーまたはフードプロセッサーを使用します。
粉にするの面倒だ!という方は粉にしなくても問題ないです。
代わりに、クイックやインスタントなど細かくなっているタイプのオートミールを選びましょう。
ちなみに私が買っているオートミール
粉にするとこんな感じ!
探せば粉末のオートミールもありますが、ちょっと高いんですよね。
海外の方のオートミール動画とか見てもミキサーで粉々にしているので、これが1番良いのかも。
次!
②ボウルでその他を混ぜる
豆乳または牛乳、ハチミツまたは砂糖、ココナッツオイルまたはサラダ油を一気に混ぜていきます!
ここでポイント!
ココナッツオイルは冬場油が固まってしまっているので、30gを40~50秒ほどチンして溶かしてから使って下さい。
この状態だと混ぜにくいんですよね〜。
夏はドロドロだから良いんですけど。
あ、ココナッツオイルも私は楽天で買っています。
ホットケーキ作るときに使うとうまいんだなコレが。
③1と2を合わせて混ぜる
粉にしたオートミールも入れて一緒に混ぜます。
とってもホロホロでまとまるのか?って感じですが、あとで無理やりまとめるので大丈夫!
④トッピングを砕く
ナッツ類をお好みの量(30~50g)、私の場合は50gを袋に入れ棒などで砕いていきます。
写真のような薄いビニール袋だと破れることもあるので、あるならフリーザーバッグなどに入れてやった方が安全かも。
私はナッツ類ですが、チョコを砕いて入れても美味しいと思います。
チョコチップクッキーですね。
あ、ちなみにナッツを入れるとどうしても厚みが出てしまうので、薄くしたい…!という方は逆に具なしがおすすめ。
この工程はお好みで!
⑤手で練って形成
砕いたナッツ類をボウルに入れ、一緒に混ぜていきます。
ここからは手でいきましょう!
いよいよ形を整えていきますが、なんせホロホロでやりにくいと思います。
そういうときは、手で圧縮!!
手の中でコロっと小さくまとめてから、手のひらでグッと潰します。
丸めて潰す!丸めて潰す!
厚さやサイズ感はお好みで。
⑥オーブン180度15~20分で焼く
180度に予熱したオーブンで15〜20分!
私の場合ナッツを入れてやや厚みがあるので20分焼いています。
中を確認しながら調節してください。
⑦終了!
完成〜!!
美意識高々クッキーができました!美味しそう♡
粗熱をとって...タッパー等に入れて保存!
私はニトリのEasyレバーキャニスターってやつを愛用しています。
片手で蓋の開け閉めが可能だし、中の空気を抜いてくれるのでしけらない!
ちなみにクッキー用に使っているサイズは上の1200ml。
常にサクサクを食べられるのでおすすめです!
オートミールもナッツも食物繊維が豊富で便秘解消に効果抜群!
うちの母はこれを常にストックしておかないと便秘になると騒ぎだすので定期的に作ってあげています。
ってね、嘘くさぁ~と思うかもしれませんが、ガチです。
3日も食べ続ければトイレトイレ!となってきますから( ´∀` )
これでダメなら病院行ってくれ!
というわけで今回はこんな感じで。
では!